menu
close
Knowledge

照明がもたらす効果とは? お部屋・シーン別に使い分けるポイント

照明にはさまざまな色や明るさがあり、これらが変わるとお部屋のイメージも大きく変わります。
その色や明るさは、私たちにさまざまな心理効果を与えるのはご存知でしょうか?

今回は、照明の色・明るさの種類や、それぞれどのような効果があるのかをご紹介しますので、照明を選ぶ際の参考にしてみて下さい。

照明の色は大きく分けて3種類

私たちが日常生活で使用する照明はメーカーによって多少呼び名は変わりますが、一般的に蛍光灯などで販売されているのはすっきりとしたクールな色合いの「昼光色」、オレンジがかった暖かい色合いの「電球色」、日差しに一番近い自然な色合いの「昼白色」の3つに大きく分けられます。

ここでは、これら3色の効果についてそれぞれの特徴を解説します。

昼光色

太陽の光より少し青みがかっているクールな昼光色は、その名の通り昼間のような明るさで、3色の中で一番光を強く感じる色です。
その明るさで脳に刺激を与え思考力が向上しやすく、集中力を高めてくれる効果があり、仕事や勉強をする際にオススメの色となります。
高い位置から照らすと部屋全体をはっきり見せられるため、より効果的です。
特にオフィスや作業環境に多く使用されています。

ただ、光が強いため、ゆったりリラックスしたい時や、寝る前にはオススメしません。

電球色

昼光色とは反対に、夕暮れのようにオレンジで赤みがかった電球色は、柔らかく暖かい色です。
刺激が少なく、ゆったりとリラックスして過ごしたい時にオススメです。
電球色の部屋で過ごすと、脳内物質の「メラトニン」という成分が分泌され、1日のリズムを調節しやすいといわれています。
その効果で熟睡しやすくなるため、就寝前に最も効果的で、ベッドルームの照明に最適です。

しかし昼光色とは反対に、仕事や勉強に集中したい時には少し暗く感じるのでオススメしません。

昼白色

上述した明るくて青みがある昼光色と、少し暗めでオレンジがかった電球色の中間にあるのが昼白色です。
「ナチュラル」と呼ばれることもあり、白色で太陽光に近いさわやかな光で、暗すぎず明るすぎず温かみがあります。
昼白色の照明は使用率が最も高く、さまざまな場所やシーンで使われています。

特にご自宅の蛍光灯などはほとんどが昼白色です。
昼光色や電球色のような心理的効果は特に期待できませんが、照らされる物の色がわかりやすく自然に見えて最も過ごしやすい色になるため、導入に迷った時は昼白色にするのが良いでしょう。

このように照明の色は、それぞれ異なるイメージや効果をもたらすことができるため、お部屋によって使い分けると良いとされています。

お部屋・シーン別の使い分けについて

ダイニングルーム

ダイニングルームには明るさを抑えた昼白色、もしくは電球色がオススメです。
特に電球色で料理を照らすと艶や立体感が出やすく、とても美味しく見えて引き立ちます。
また、昼光色は識別がしやすい色合いなので、服のコーディネートなどをする際に良いでしょう。

リビング

家族が集まってくつろぐリビングには、癒し効果のある電球色を導入することをオススメします。
ぜひ活用してご家族でゆったりと過ごして下さい。

子供部屋や書斎

子供が勉強をする部屋や書斎には、思考力や集中力を高める効果のある昼光色を導入するのがオススメです。
文字もはっきり見えやすくて、勉強や仕事の内容が頭に入ってきやすいのもメリットです。

照明を上手に使い分けて日常生活をより快適に!

照明を上手に使い分けて日常生活をより快適に
3種類の照明の色による効果を把握しておけば、それぞれを上手く使い分け、お部屋の目的に合った空間づくりをすることができます。
また、調光機能がついている照明であれば明るさを手動で調節でき、どのようなシーンにも対応可能ですので、導入を検討してみるのも良いでしょう。

部屋の居心地がなんとなく良くないと感じる場合は、一度照明を変えてみるのも得策です。おうち時間を快適に生活するためにも、ぜひ照明には気を配ってみてくださいね!

Please Shareこの記事をシェアする