部屋をおしゃれに! 間接照明の主な種類と特徴・置き方のポイント
「間接照明」は、部屋の暗い場所を明るくするために使用したり、おしゃれな雰囲気にするために使ったりと、直接照明とは違った魅力やメリットがあります。
予算をかけずに取り入れやすく、 見た目もインテリア性が高いものが豊富なので、明かりをつけない時でも部屋をおしゃれに演出するオブジェとして置いている方も多い一方で、「選び方や置き方がよく分からない」、「場所を取るのではないか?」と感じている方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、間接照明の種類や置き方のポイントなどを解説するので、ぜひ参考にしてみて下さい。
間接照明の主な種類は?
間接照明は、天井や壁に向かって光を当て、反射光を作ることで間接的に部屋を照らす照明のことをいいます。
暗くて不便な場所を照らしたり、明るさによって良い雰囲気を作ったりすることができるのが魅力です。
ここでは、間接照明のなかでも使われることが多い3種類の照明をご紹介します。
スタンドライト
スタンドライトは、「フロアスタンド」「フロアライト」とも呼ばれ、スタンドに照明が付いていて、床に置いて使うタイプの間接照明です。
スタンドの高さで照射できる場所が異なり、それによって部屋の印象が大きく変わります。
照明の数は1個の物から複数個付いている物があり、シェードで覆われているため柔らかい光を出すことができます。
縦に長くてスリムなタイプが多いので、 一人暮らしのワンルームなどに置きやすいのがメリットです。
背の高いタイプは天井に近い場所を照らすため、部屋全体がふんわりと明るくなります。
反対に、背が低いタイプは床付近が照らされるため、落ち着いた雰囲気になるので寝室などにオススメです。
また、角度を変えられる仕様なら、さまざまな方向に光を当てられるので、 壁や天井を照らしたり、ピンポイントで物を際立たせたりすることも可能です。
インテリア性が高く、スタンドのデザイン自体がおしゃれなものが多いことも特徴です。
テーブルランプ
テーブルランプは「テーブルスタンド」「テーブルライト」とも呼ばれ、机の上などに置いて使う間接照明です。
コンパクトなサイズのものが多く、 移動させやすいので、ベッドサイドやダイニングテーブルなどに置いて部屋のワンポイントにしたり、暗くなりがちで照明が欲しい場所へ持っていけたりするのがメリットです。
置く場所を確保しやすく、簡単におしゃれな部屋を演出することができます。
小型でリーズナブルな価格で手に入るものが多いため、気軽に取り入れやすいのが特徴です。
スポットライト
スポットライトは、1ヶ所を部分的に照らすのに適している間接照明です。
光の方向を自由に変えることができるのが特徴で、 壁に飾っているポスターや絵画、オブジェ、コレクションなどを照らすと良いアクセントになります。
陰影を作るので、存在感を際立たせたい場所に置くのにも適しています。
天井や壁に取り付けて下方向を照らすタイプと、家具や床から上方向を照らすタイプがあります。
クリップタイプの物なら、賃貸でも気にせずに設置しやすいのでオススメです。
インテリアに馴染むデザインを選べば、洗練された空間にすることができるでしょう。
「光の色」にこだわって選ぶのもおすすめ!
照明の光の色には、「色温度」と呼ばれる光の色を表す指標があります。
大きく分けると5種類あり、「昼光色」「昼白色」「白色」「温白色」「電球色」の順番で、寒色から暖色になります。
「昼光色」は青白い色合いで集中力を高め、 仕事や勉強、読書などをする時に向いています。
「電球色」にいくほど暖かい色合いになり、 リラックス空間を作るのに向いています。 部屋をおしゃれに見せたい時や、雰囲気を作りたい時にオススメです。
このようにシーンに合わせて光の色を決めると、目的に合った部屋にすることができます。
便利なコードレスタイプやリモコン操作タイプも
間接照明は、コンセントが不要のコードレスタイプなら、すっきりとした生活感のない空間を実現できます。
また、コンセントの有無を気にせず、好きな場所に設置でき、模様替えがしやすいのもメリットです。
電池式と充電式があるので、ライフスタイルや使用頻度によって合う方を選びましょう。
さらに、リモコンで遠隔操作できるタイプも非常に便利です。
電源のオン・オフ以外にも、明るさの調節やタイマー機能がついている種類もあります。
真っ暗な部屋が苦手な場合や、消し忘れが気になることが多い場合は検討してみると良いでしょう。
お部屋にぴったりな間接照明を!
間接照明を上手に活用すると、便利でメリハリのあるおしゃれな部屋を作ることができます。
上述したように、間接照明の種類によってそれぞれ特徴やメリットがありますので、ぜひお部屋にぴったりの照明を取り入れてみてください。